パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
178件ありました
株式会社F.A.B
米子市
株式会社F.A.B
米子市
関連するゴール
これまでの活動
美容室関係者を対象とした健康に関するセミナー実施。界面活性剤を使用しない安心・安全な原料での商品開発の提案など。
今後も積極的に活動して行きます。
今後の活動
プラスチックを削減した容器での商品製造をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
有限会社橋本工業所
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
境港市
有限会社橋本工業所
建設業
電気・ガス・熱供給・水道業
境港市
自治体・民間問わず、上下水道の整備や建物の水回り、空調設備や冷暖房設備の設計から施工、管理までを一貫して行っております。地域のライフラインを支え、当たり前の日常を常にサポートさせて頂いております。
関連するゴール
これまでの活動
地球環境への配慮として自社では社屋に太陽光発電を設置し、再生可能なエネルギー対策への取り組みや、さまざまな種類のペーパーレス化、排ガス機械の設置に取り組んでいます。又、公共工事、民間工事において節水型機器及び省エネ型機械の提案、設置を実践してきました。
働き方改革においては、働きやすい職場・環境づくりを積極的に進める為、男女共同参画推進企業登録や、育児・介護等、休暇を取得しやすい環境づくり、完全週休二日制を導入しています。
資格取得による社員一人一人のスキルアップ向上促進にも取り組んでいます。
今後の活動
現在の取り組みを継続し、技能実習生受入れ等を目指し、SDGsの達成に貢献していきます。
一般財団法人鳥取市教育福祉振興会
サービス業(その他)
鳥取市
一般財団法人鳥取市教育福祉振興会
サービス業(その他)
鳥取市
市民の心身の健康と、安定した生活及び地域社会の発展に寄与するため、鳥取市福祉文化会館などの所有する施設と、鳥取市文化センターなどの鳥取市から指定された施設を適切に管理し、それらの施設を活用し、生涯学習の推進、文化芸術及びスポーツの振興を図っています。
関連するゴール
これまでの活動
・市民の皆様が心豊かに健康ですごしていただけるよう、生涯学習やスポーツの機会を促進するとともに、質の高い文化芸術の提供に取り組んでいます。・女性の活躍を推進し、ハラスメントの防止や育児・介護への配慮など働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。
・職員の人材育成を推進するとともに、職員の心身の健康増進やワーク・ライフ・バランスの推進を図り、やりがいのある職場づくりに取り組んでいます。
・資源の減量化を図るとともに、デジタル化を推進し事務事業の効率化など生産性の向上とコスト縮減に取り組んでいます。
今後の活動
各施設周辺のごみ拾いなどの美化活動を今年度中に予定しています。また、SDGs研修会を専門の講師の方をおよびして傾聴する予定です。
ポーラザビューティー鳥取北店
鳥取市
ポーラザビューティー鳥取北店
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
古布、はぎれなどを利用し、マスクを作成しお客様に提供した。
今後の活動
商工会議所と連携しエコバックを作成しお客様のエコバックのエコ活動につなげていく
松本農業
日南町
松本農業
日南町
関連するゴール
これまでの活動
地域資源を生かした農作物を生産することで、ゴールである「1 貧困をなくそう」、「2 飢餓をゼロに」、「5 ジェンダー平等を実現しよう」、「8 働きがいも経済成長も」、「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」、「12 つくる責任つかう責任」をはじめとしたSDGsの達成に貢献しています。
今後の活動
環境に配慮した事業の継続と発展を目指す
大山町商工会青年部
その他
大山町
大山町商工会青年部
その他
大山町
大山町商工会青年部は地域振興のみならず、経営者としての資質向上に取り組んでいます。定期的に開催される定例会、イベントでの出店など、事業を行う中でうまくいかない事も多くありますが、失敗からも学ぶ事も多くあります。これからも部員が楽しみながら資質向上を目指し、地域振興発展の先駆者・担い手になれるよう日々楽しく奮闘できる団体を目指しております。
関連するゴール
これまでの活動
毎年6月10日(商工会の日)にあわせ、山陰最古の駅「御来屋駅」周辺の清掃活動を実施するほか、地域のイベント・お祭りの企画運営や地域振興事業への参加など、町民の皆様との交流を積極的に図ってきました。
今後の活動
これまでの活動に加え、組織内事業者へのSDGs啓発活動に取組みゴール8、9、11、14、15、17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社三立
卸売業,小売業
鳥取市
株式会社三立
卸売業,小売業
鳥取市
工作機械、産業機器、作業工具、工場設備・リフォーム工事 など
関連するゴール
これまでの活動
かねてから節電、廃棄ガス削減といった省エネへの取組みや、地球環境問題についての研修を行うなど、自然環境に関する問題には取り組んで参りましたが、近年では環境も多岐に亘り、業務関連法令の順守といったコンプライアンス対応や、社内環境の改善・向上に努めて参りました。
今後の活動
SDGsの理念を取り入れることで、これまで個人で行っていたであろう関連活動をより補完できると考えています。当然これまでの活動も発展させ、自分達だけでなく周りにより影響を与えられることも意識しています。
サスティナブルな世界に貢献することを考え、SDGsなどの取組みでお困りの方々のサポートにも力を入れたい。
これに伴い三立では「エコサポート」という新事業を立上げ、現在展開しております。商社だからこそできることを模索しながら、ゴールの達成に貢献していきます。
大山乳業農業協同組合
製造業(食品)
琴浦町
大山乳業農業協同組合
製造業(食品)
琴浦町
大山乳業農業協同組合は、鳥取県内すべての酪農家が1組織となった酪農専門農協です。自らが生産した生乳を処理し、販売するという一貫体制のもと公正で正直な行動により、組織・事業・経営の革新を図り、社会的役割と責任を果たすことを基本理念としています。 純白の牛乳一滴一滴にまごころを込め、酪農家の心をそのままお届けします。
関連するゴール
リンク
HP:https://dainyu.or.jp/
Twitter:https://twitter.com/daisen_nyugyo
Instagram:https://www.instagram.com/daisen.nyugyo/
Facebook:https://www.facebook.com/daisen.nyugyo
Twitter:https://twitter.com/daisen_nyugyo
Instagram:https://www.instagram.com/daisen.nyugyo/
Facebook:https://www.facebook.com/daisen.nyugyo
これまでの活動
牛乳・乳製品を製造・販売する企業として、食品の安全性確保と環境配慮を経営の重要課題と位置づけ、安全と環境に配慮したおいしい製品づくりに取り組んで参りました。また、地域清掃活動やこども食堂等への商品寄付などの社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
今後の活動
これまでの活動を継続しつつ、大山乳業農協では、「酪農」・「ものづくり」・「環境」・「くらし」の4項目を重点課題と定め、SDGsの目標達成に貢献して参ります。
有限会社清水塗工
建設業
境港市
有限会社清水塗工
建設業
境港市
当社は、昭和29年に塗装工事業として創業しました。創業以来、塗装工事を通じて明るい社会づくりに貢献してきました。社員の技術向上を図り、企業として成長をめざします。
関連するゴール
これまでの活動
建築物、橋梁等の塗替工事により、建築物、橋梁等の長寿命化を図り、資源の浪費を抑制しています。遮熱塗料、水性塗料を使用し、環境に配慮しています。塗装技術を習熟し、働きがいのある仕事を行っています。
今後の活動
今後も塗装工事を通じて、ゴール11をはじめとしたSDGsの目標達成に貢献していきます。
株式会社日本政策金融公庫米子支店
米子市
株式会社日本政策金融公庫米子支店
米子市
関連するゴール
これまでの活動
株式会社日本政策金融公庫(以下、日本公庫)は、平成20年10月に4つの政策金融機関が統合し、発足しました。日本公庫では、「政策金融の的確な実施」、「ガバナンスの重視」という基本理念のもと、政策金融機関として(1)セーフティネット機能の発揮、(2)日本経済成長・発展への貢献、(3)地域活性化への貢献、(4)お客さまサービスの向上などを経営方針に掲げ、もって地域経済の持続的な成長・発展に貢献してまいりました。
日本政策金融公庫米子支店での取組み
将来の創業をイメージできるような授業を高等学校で実施しており、授業の中で地域の課題解決及びSDGsに取組むことの重要性を説明している。
今後の活動
日本公庫では、今後も、民間金融機関の補完を旨としつつ、いかなる状況下でも着実にセーフティネット機能を発揮してまいります。また、ポストコロナの新たな社会を牽引する創業・新事業、事業再生、事業承継、成長を目指す担い手農業経営体、6次産業化への融資等での支援のほか、マッチング、商談会・セミナーの開催等お客さまや地域のニーズに合致したサービスを提供し、地域経済の持続的な成長・発展に継続的に取り組んでまいります。
中一建設株式会社
若桜町
中一建設株式会社
若桜町
関連するゴール
これまでの活動
地域が安心・安全な生活を送るために、冬季の除雪作業や自然災害の緊急対応など、BCP(災害時の事業存続計画)の計画内容をもとに迅速に対応できる組織作りをしています。また、建設工事にはICTを導入して生産性の向上を図ると同時に、誰でも働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。さらにTEAS(鳥取県版環境管理システム)Ⅰ種を取得しており、地域環境活動への積極的な参加や、国交省とボランティアロードの協定を結び、ボランティア活動も積極的に行っています。
今後の活動
TEASやBCPの維持継続、そして未来といっぱい対話をしながら、地域に必要とされる企業を目指して、ゴール11をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
高石工業株式会社 鳥取支店
製造業(非食品)
鳥取市
高石工業株式会社 鳥取支店
製造業(非食品)
鳥取市
工業用Oリング・ゴムパッキン製造
関連するゴール
これまでの活動
私たちはこれまで50年以上にわたり、大手水栓メーカー様とお取引をさせていただいてきました。台所・洗面所・トイレ・シャワー・といった「水」の関わるところには私たちのOリング・パッキンが数多く使われ、いわゆる「ウォシュレット(温水洗浄便座)」の中にも多く入っています。
新型コロナ禍の中で日本の衛生環境が注目される中、日本国内のみならず、これから世界中に日本の「きれい」と「便利」が普及するお手伝いをしたいと考えています。
今後の活動
多種多様なエネルギーの中でも、水素は極めてクリーンなエネルギーとして長らく注目されてきました。その大きな期待が寄せられる一方で、技術面、経済面でのハードルは高く、普及にはかなりの時間を要すると考えられてきましたが、近年は急速にその課題解決が進み、水素社会の実現が具現化しつつあります。
高石工業は高圧水素をシールするゴム材料を研究開発し、水素ステーションで採用されています。
高石工業はこれからも、CO2フリーの水素社会の普及へ貢献する製品の開発・研究を進めてまいります。
株式会社日本政策金融公庫 鳥取支店
鳥取市
株式会社日本政策金融公庫 鳥取支店
鳥取市
株式会社日本政策金融公庫は、平成20年10月に4つの政策金融機関が統合し、発足しました。
関連するゴール
これまでの活動
日本公庫では、「政策金融の的確な実施」、「ガバナンスの重視」という基本理念のもと、政策金融機関として(1)セーフティネット機能の発揮、(2)日本経済成長・発展への貢献、(3)地域活性化への貢献、(4)お客さまサービスの向上などを経営方針に掲げ、もって地域経済の持続的な成長・発展に貢献してまいりました。鳥取支店では、中小企業事業、農林水産事業、国民生活事業を行い、その総合力を生かし、年に1回「とっとり食の商談会」を開催しています。
また、県立図書館や鳥取大学と共催でビジネスプランの作成や起業に関する講座を実施するなど、ビジネス人材の育成・誘致にも取り組んでいます。
今後の活動
日本公庫では、今後も、民間金融機関の補完を旨としつつ、いかなる状況下でも着実にセーフティネット機能を発揮してまいります。また、ポストコロナの新たな社会を牽引する創業・新事業、事業再生、事業承継、成長を目指す担い手農業経営体、6次産業化への融資等での支援のほか、マッチング、商談会・セミナーの開催等お客さまや地域のニーズに合致したサービスを提供し、地域経済の持続的な成長・発展に継続的に取り組んでまいります。
有限会社フタバ防水工業
琴浦町
有限会社フタバ防水工業
琴浦町
関連するゴール
これまでの活動
環境に優しく安全で、建物の長寿命化に貢献できる水系アクリルゴム系塗膜防水材を使用した防水工法の普及に取り組む。・次世代の水系防水材で健康を考慮
・環境への影響を最大限に抑制した材料
・気候変動に適応する防水材
・老若男女問わず安全に業務を行える環境づくり
・ウクライナからの避難民の方々及び貧困者等への支援活動
・大学との共同研究や他県業者等との連携によるイノベーションの促進
今後の活動
ドローンを活用した調査・気候変動における災害対策
公益財団法人鳥取県文化振興財団
サービス業(その他)
鳥取市
公益財団法人鳥取県文化振興財団
サービス業(その他)
鳥取市
鳥取県文化振興財団では「ARTS FOR EVERYONE アートでつながる 心うるおう 未来のために」をスローガンとし、鳥取県の文化芸術の発展、そして未来を担う青少年の育成を目指し文化芸術に関する各種の事業を展開しています。
すべての人にとって文化芸術が“生活の一部“となり、心に感動や潤いをもたらす存在になることを願い、実演芸術の力で、「誰ひとり取り残さない」社会の実現に向けて歩んでいきます。
〔鳥取県文化振興財団は、県民文化会館と倉吉未来中心の管理運営を行っています。〕
すべての人にとって文化芸術が“生活の一部“となり、心に感動や潤いをもたらす存在になることを願い、実演芸術の力で、「誰ひとり取り残さない」社会の実現に向けて歩んでいきます。
〔鳥取県文化振興財団は、県民文化会館と倉吉未来中心の管理運営を行っています。〕
関連するゴール
これまでの活動
〇「ボランティア・サポート・プログラム」(ボランティア・ロード とりぎん文化会館)による 職員による敷地周辺清掃(月2回程度)の実施 〇鳥取県版環境管理システム(TEAS)Ⅱ種登録による CO₂排出量の削減、環境保全・環境貢献、紙類の使用量削減・リサイクル、グリーン購入の推進等
〇鳥取県男女共同参画推進企業認定(職場環境整備等)
〇あいサポート企業登録(研修参加等)
〇とっとり子育て隊認定(職場環境整備等)
〇鳥取県がん検診推進パートナー企業認定
〇鳥取県文化振興財団パートナー企業制度
今後の活動
関係団体と連携・協力し実演芸術の力で誰一人取り残さない社会の実現に向けて、貧困や不平等、気候変動、環境劣化、平和と公正などグローバルな諸課題の解決によりSDGs各ゴールの達成に向けて取り組んでいきます。また、ゴール4(質の高い教育をみんなに)、11(住み続けられるまちづくり)においては、「誰もが実演芸術に触れる機会の提供」「文化芸術を通した地域の発展」と捉え、より一層の事業活動の充実・発展に努めていきます。