パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
178件ありました
吉田建設株式会社
鳥取市
吉田建設株式会社
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
安全に配慮した品質の高い施工を行うため、品質管理及び品質保証に関する国際規格であるISO9001を認定取得し、全社をあげて品質の向上に取り組んでいます。また、BCP(事業継続計画)の策定を行い、災害発生時の業務の早期復旧と災害時救助活動等、会社として取るべき行動を明確にし、万が一の事態に備えています。資格取得促進や休暇制度の充実等、すべての社員にとって働きやすい環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
今後の活動
今後も上記活動を継続して推進しながら、ゴール11をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
認定NPO法人ハーモニィカレッジ
鳥取市
認定NPO法人ハーモニィカレッジ
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
子どもと大人が一緒になって、普段活動で関わっている馬に、馬小屋の屋根の上に設置している太陽光発電設備(鳥取県内初の市民共同発電所)を使用して充電した草刈機で刈った草を与えるとともに、馬糞を活用して堆肥を作り、その土壌で野菜を栽培して食べるという活動に取り組んでいます。様々な自然エネルギーの循環について、馬や地域資源を通して学び活用することで、循環型の社会教育の推進と地域活性化を進めています。
今後の活動
今後も上記活動のような社会教育を継続しながら、地域にある困りごと(休眠農地や空き家、担い手不足、高齢化、過疎化等)について、発想を転換し「地域資源」として活かすことで、社会課題を社会課題でかけ算をしながら解決し、ゴール3・4をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきたいと考えています。
株式会社一広
鳥取市
株式会社一広
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
広告全般を取り扱う会社として、ペーパーレス化に向けた業務改善、環境保全につながるお客様への提案等の他、オフィスゴミの少量化、社内労働環境の整備等を進め、常に「改革」「前進」に取り組んでいます。
今後の活動
SDGs活動の周知に向けた企画や提案を行っていきます。また、社内業務環境のリモート化、一層働きやすい職場環境づくりに取り組み、ゴール8をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社マリンナノファイバー
製造業(非食品)
鳥取市
株式会社マリンナノファイバー
製造業(非食品)
鳥取市
弊社は廃棄物のカニ殻を有効活用した画期的な新素材「キチンナノファイバー」を製造・販売している鳥取大学発ベンチャー企業です。「キチンナノファイバー」は他の素材への配合や成型が容易なため、工業製品、医薬品、農業資材、化粧品、食品など幅広い分野で応用が期待されています。また、驚くほどたくさんの機能が分かってきており、その機能を活かした商品開発に積極的に取り組んでいます。
関連するゴール
これまでの活動
大量の廃棄物カニ殻を有効活用できないかと考え、商品の研究開発、製造販売を進めています。
今後の活動
エビ養殖の盛んな途上国に波及、農業資材として活用、ヘルスケア分野で活用カニ殻で鳥取県の新産業で創出
株式会社コロンブス
情報通信業
米子市
株式会社コロンブス
情報通信業
米子市
① 医療、介護・福祉 ② 健康寿命延伸 ③ 医療・介護費削減に関わるもので、ICT、IoT等を活用した製品の開発・販売、企画・立案・提案・ソフトウェアの開発を行っています。特に自治体を中心とした高齢者へのフレイル予防対策事業サポートする、効率的かつ効果的に実施する製品を中心に事業展開しています。これにより健康寿命が延伸し、人々が健康で末永く生きがいを持って暮らすことが出来る地域づくりをサポートすることでの地域貢献を目指しています。
関連するゴール
これまでの活動
高齢者が元気で生き生きと生きがいをもって暮すことが出来る地域づくりをサポートするとの社是のもと、ICTを活用した医療・介護現場でのシステム開発、ソリューションの提案を行っています。
今後の活動
人生100年時代といわれる中、健康寿命の延伸は国家戦略の中核となっており、フレイル予防が重要です。フレイルの早期発見とデータに基づく適切な介入指導が行えるシステムとソリューションを鳥取県から全国へ提供していきます。
想学ラボ
学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
米子市
想学ラボ
学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
米子市
こどもからおとなまでが同じ場で学ぶ機会を作るために活動しています。
体験型の学び(ワークショップ、フィールドワークなど)を通して自分の価値に気づき、世界を見る目を広げ、地球の生命にあたたかな目を向けることのできる人材を育成するためのサポートをしています。
【具体的な事業】
・コミュニケーション力を高めるためのワークショップ
・地域を使った探究型のワークショップ
・地域資源を使ったイベントの開催
体験型の学び(ワークショップ、フィールドワークなど)を通して自分の価値に気づき、世界を見る目を広げ、地球の生命にあたたかな目を向けることのできる人材を育成するためのサポートをしています。
【具体的な事業】
・コミュニケーション力を高めるためのワークショップ
・地域を使った探究型のワークショップ
・地域資源を使ったイベントの開催
関連するゴール
これまでの活動
行政が設立した「公設塾」に立ち上げから関わり、学校では体験できないことや、学校で得た知識を活かせる「地域の中での学びの場」を作った。そこには、学校や地域の枠を超えて様々な生徒が集まり、地域の中で世代を超えてお互いに学び合える場ができた。地域の中で実践を伴う体験活動(ワークショップ)に参加したり、様々な職業を知ったり、地域で働く人の話を聴いたりすることで、新しい価値を産み出すことを学ぶ機会を作った(SDGs目標4、8、9)
今後の活動
若者が価値ある未来を手に入れるために必要な知識や体験を、ワークショップを通して伝えて行く。鳥取と言うローカルな地方から、世界の中で起こっている課題について考えることが出来る場を、地域の中に作る。
とやま旅館
大山町
とやま旅館
大山町
関連するゴール
これまでの活動
自然体験など持続可能な観光を提供しています。
今後の活動
食、住を自然を守りながら持続可能な取り組みにします。
有限会社大久保製材
建設業
製造業(非食品)
卸売業,小売業
若桜町
有限会社大久保製材
建設業
製造業(非食品)
卸売業,小売業
若桜町
昭和28年創業 建築材・土木建築資材 主に杉の足場板を中心に国産材の製造に取り組んでいる製造業です。
本物の木の温もりを感じていただける床材や壁材にも力を注いでいます。
新材だけでなくヴィンテージな味わいを生かし古材販売からデザイン施工もおこなっております。
本物の木の温もりを感じていただける床材や壁材にも力を注いでいます。
新材だけでなくヴィンテージな味わいを生かし古材販売からデザイン施工もおこなっております。
関連するゴール
これまでの活動
合法木材を仕入れ販売し なかでも安全・安心な県産材を製材し県内外に販売することで品質・性質の明確な製品の供給に推進しています。また 丸太端材は、チップ材・バイオマス(燃料・堆肥等)へ 古材を回収し店舗やアスレチック遊具等へ パレット古材はDIYへ再利用することでリサイクルに取り組んでいます。
今後の活動
今後は上記活動を継続して取り組み若桜産材を地域の方の協力をえながら選木、製材し魅力ある地域作りをするとともに
社員にとって働きやすい職場作りをしながらゴール8,12,10,17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
アイコンヤマト株式会社
学術研究,専門・技術サービス業
鳥取市
アイコンヤマト株式会社
学術研究,専門・技術サービス業
鳥取市
主に、建設コンサルタント事業及びシステム開発事業を営んでおります。近年では、人工知能やドローンを活用した研究開発をおこなっており、生産性の向上や持続可能で住みよい社会づくりに貢献しています。
関連するゴール
これまでの活動
【安心・安全な社会づくり】9・11建設コンサルタントとして、人々の命と財産を守り、安心・安全な社会を実現するため、インフラ整備の役割を担っています。頻発する災害に対しては、ドローンやAI等の最新技術を駆使し、迅速な復旧支援をおこなっています。
【品質向上への取り組み】9
顧客満足の向上のため、ISO 9001(品質マネジメントシステム)の認証を取得し、継続的な品質の改善、企業体質の強化に取り組んでいます。
【地域への貢献】4・11
地域の小学校から高等学校の学生を対象として、出前授業などのイベントを通じ、未来の担い手を育成しています。
また、鳥取砂丘や上地棚田などの豊かな自然環境を次世代に残すために、清掃のボランティア活動をおこなっています。
【新技術及び新ビジネスの創出】8・9
土木分野におけるICT技術発展のため、社内に研究開発専門の部署を設け、ドローンやAI、3次元データに関する研究開発をおこなっています。新たに生み出した技術やサービスを広く展開し、業界全体の生産性向上に資するとともに、雇用の創出をおこなっています。
【誰もがいきいきと活躍できるように】3・5・8・10
業務の効率化や就業規則の見直しにより、多様な働き方への対応、残業削減及び休暇を取りやすい環境整備をおこない、ワークライフバランス実現への取り組みをおこなっています。人事においては、性別や国籍にとらわれない採用活動や、各個人の能力に応じた評価制度を導入しています。
【環境保全及び持続可能な資源確保】12・14・15
生態系の調査や保護、周囲の自然環境に最大限配慮した設計を実施しています。林業においては、新芽への食害を防止する柵の点検省力化、画像解析による森林状況の分析などに取り組んでいます。漁業においては、放流した稚魚への鳥害を軽減する仕組みの提案などをおこなっています。
今後の活動
これまでの活動を継続して取り組み、SDGsの達成に貢献していきます。
株式会社ウメカワ
製造業(非食品)
大山町
株式会社ウメカワ
製造業(非食品)
大山町
機械加工に特化した事業を推進し、平成21年には建機用のコンパクト型油圧システム製品も手掛け、組立品も生産している。
関連するゴール
これまでの活動
・技術革新の為のあらゆる研究開発活動・従業員の雇用確保並びに収入向上の為、活発な生産活動の推進
今後の活動
上記の内容をより具体化する
株式会社大山精密
製造業(非食品)
大山町
株式会社大山精密
製造業(非食品)
大山町
精密機械加工部品及び歯車製造を行っている。
関連するゴール
これまでの活動
・新規技術導入による超精密機械加工部品の開発事業に取り組む・プロフェッショナルなスタッフによる技術伝承を目指す
今後の活動
上記の内容をより具体化する
農機具ランドあぐり家鳥取中央店
湯梨浜町
農機具ランドあぐり家鳥取中央店
湯梨浜町
関連するゴール
これまでの活動
農業をするにあたり、設備通しがかかる現実があります。小規模かつ、兼業農家の方々は設備投資の観点から、継続が難しく、コスト面から離農される方も年々増加しています。利用しなくなった中古農機具を買取、リメークし再利用することで新規就農から小規模な家庭菜園まで農業をされる方たちの持続可能な農業の実現に取組んでいます。
今後の活動
農業界において、就農人口減少・耕作放棄地増加・担い手不足と様々な課題を抱えられています。中古に特化した観点から農機具の販売・修理をすることで農家さんの味方になり、安心してご使用できる中古農機具の提供による、農業のコスト削減支援と新たな担い手さんの応援、そして持続的かつ発展していく農業を目指し、ゴール8.9.11.12.17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
湯梨浜町商工会青年部
湯梨浜町
湯梨浜町商工会青年部
湯梨浜町
関連するゴール
これまでの活動
商工会青年部は青年部宣言の理念のもと、自立した経営を確立するための資質向上研修の主催・参加し、商工業を躍動するための各種事業の取組や地域活性化の為の振興事業など様々な活動に取組んできました。地元の観光資源を守るために、海や臨海公園の清掃活動、地域の住民の皆さんと交流を図る為に、お祭への参加、綱引き大会等の主催も積極的におこなってきました。被災地支援等広域的に活動するために県下の商工会青年部との連携を図り、被災地への物資供給や災害復興支援も展開しています。
今後の活動
上記取組に加え、組織内事業者へのSDGs啓発活動に取組みゴール8、9、11、14、15、17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社サンクリエイト
鳥取市
株式会社サンクリエイト
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
主に重要構造物である橋梁等の補修および補強工事に携わり、社会インフラの長寿命化に貢献してきました。調査・設計から施工までワンストップで提案できる確かな技術で、地域のために安全で安心な社会インフラの整備に取り組んできました。
今後の活動
ジェンダー平等を目指し、すべての社員に、問題に気づき解決していく力の習得を行う。また、仕事と家庭の両立を支援し、休日の確保と残業の削減により健康的で人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。橋梁等の調査・設計や補修工事による強靭(レジリエント)で持続可能なインフラ構築及びイノベーションの推進を図り、地域・社会に貢献する。
株式会社門永水産
製造業(食品)
境港市
株式会社門永水産
製造業(食品)
境港市
国内はもとより世界の海から新鮮な原料を確保し、衛生環境の整った生産工場(いずれもHACCP認定工場)で安全で安心できる製品に仕上げ、皆様の食卓へお届けしています。新型コロナの影響で、飲食店向け業務用の販売が大きく減少しています。ネット販売等の直販や食品スーパー向け販売に適し、消費者に訴求力のある新商品群の開発・ 製造ライン見直し・配送改善・ECサイト構築を行い新分野展開を図ります。
関連するゴール
これまでの活動
衛生環境の整った生産工場(いずれもHACCP認定工場)で、自社管理基準のもと水産物の加工を行うほか、社内の品質管理室での原料の検品・菌検査・工場の管理体制維持、工場内で作業に従事するスタッフに対する定期的な衛生教育の実施により、安心・安全な商品をお客様に提供しています。
今後の活動
上記活動に継続して取り組むほか、包装容器を発泡スチロールからポリエチレンへ切り換えることによる環境汚染リスクの低減や廃棄物削減を推進するなど、環境に配慮した事業活動を行い、ゴール12をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。