パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
236件ありました
株式会社スペック
米子市
株式会社スペック
米子市
関連するゴール
これまでの活動
情報システム開発、ICTに関するスクール研修事業、PC機器販売・レンタル・リースとこれに関連するICTトータルソリューションの提供により、しなやかで強く質の高い社会インフラを支え、持続可能な社会を実現するイノベーションを推進しています。
今後の活動
SDGs推進体制を整備し、取組状況の確認や目標設定の見直しを行い、社内で共有します。またSDGs関連ソリューション・コンテンツ、研修プログラムなどの開発や積極的な情報発信、外部連携の推進を図るなど、ゴール9をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
特定非営利活動法人ワーカーズコープ
鳥取市
特定非営利活動法人ワーカーズコープ
鳥取市
関連するゴール
今後の活動
SDGsにつながる活動として、①自然エネルギーへの切り替えを実施し、使用電力の75%を自然由来のエネルギーへ転換、②貧困の連鎖を止めるための生活困窮者等の就労支援や子ども食堂など子どもの居場所づくりの取組とそれらをサポートするネットワークの運営③系列団体とともに「環境気候危機宣言」を行って環境問題に取り組むなど、地域のつながりを作り出す活動を進めています。
新日本海新聞社
鳥取市
新日本海新聞社
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
みんなのエコ宣言プロジェクトや日本海新聞環境キャンペーン等、新聞紙面・HPを活用した環境問題の周知を行うなど、この問題に対する県民の意識向上を行っています。
今後の活動
より環境に優しい新聞づくり(再生紙、エコインクの利用拡大等)に取り組み、ゴール13をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
リコージャパン株式会社 鳥取支社
鳥取市
リコージャパン株式会社 鳥取支社
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
自治体職員向けSDGs勉強会や県内大学でのSDGsに関する事例報告と授業での講演、SDGs・環境・働き方改革等をテーマにしたWebセミナーの開催、第一種感染症指定病院へのフェイスシールドの寄贈、その他中小企業の生産性向上の支援を行う等、持続可能な社会への貢献として、教育・医療・まちづくりでの社会課題の解決を進めています。
今後の活動
今後はさらにあらゆる働く場において、デジタル化による業務ワークフローの自動化・省力化により、ゴール8・9をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
bluebird
米子市
bluebird
米子市
関連するゴール
これまでの活動
容器持参によるスコーンのお持ち帰りを通じた包装ごみの削減、マイボトル持参によるドリンクのテイクアウト、マイボトル持参での水・白湯の無料提供、営業活動で生じた生ごみを自然に還す取組などを行っています。
今後の活動
パッケージフリーの取組を引き続き継続し、県民の皆様に周知していただけるようSNS活用するなど、ゴール13をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社百年人
鳥取市
株式会社百年人
鳥取市
これまでの活動
SDGsを根本的に理解できる「2030SDGsゲーム」と、独自のリーダーシップ研修を融合させた体験型研修、SDGsビジネス戦略の経営コンサルを行っています。あわせて、FacebookとYouTubeによるSDGs啓発に関するライブ配信等、コロナ禍においてもSDGsの理解を深めていただけるような活動を行っています。
今後の活動
SDGsを経営理念の中心に据え、これまで開催してきたリアル(対面)の体験型研修と、オンラインで学べるSDGsワークショップを融合させたプログラムが完成したため、今後、ゴール17を中心に、県内外のSDGsの全17目標達成に貢献していきます。
三井住友海上火災保険株式会社山陰支店鳥取支社
鳥取市
三井住友海上火災保険株式会社山陰支店鳥取支社
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
県内企業・団体と協定を締結し、鳥取県における地方創生の実現に向けた取組を実施しています。交通事故減少にむけたドライブレコーダーの普及活動やサイバー攻撃によるリスクを知っていただく活動、SDGsを多くの企業の皆さまに知っていただく普及活動を実施してきました。また、弊社代理店会「山陰MSA」を通じて、地域医療機関支援として、鳥取県庁にフェイスシールドを寄贈させていただきました。
今後の活動
各団体との包括連携協定を通じたSDGsの普及活動、県内企業への自然災害や新型コロナウイルス感染症等のBCP対策支援、「保険」というコンテンツを通じた地域の課題解決の支援などを実施し、ゴール11をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
ローカルエナジー株式会社
米子市
ローカルエナジー株式会社
米子市
関連するゴール
これまでの活動
エネルギーの地産地消による新たな地域経済基盤の創出、性別にとらわれない地元雇用の創出と働き続けられる環境の整備、小中高校生へ向けた環境教育・講演活動等に取り組んでいます。
今後の活動
これまでの取組を推進し持続的に取り組むことに加え、米子市内の避難所に配備される蓄電池を運用し、非常時の電力供給のみならず、平常時は仮想発電所(VPP)として運用することで、安心安全な街づくりに貢献します。また、新たな地域エネルギーの在り方を検証する次世代エネルギー実証事業に取り組み、ゴール7をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社中海テレビ放送
米子市
株式会社中海テレビ放送
米子市
関連するゴール
これまでの活動
地元ニュースや災害特番等による地域情報の発信、自治体と連携した光通信インフラ整備と安定した通信サービスの提供、地元の再エネ由来のFIT電源によるエネルギーの地産地消を行うことで、地域住民とのパートナーシップによる持続可能な地域づくりに取り組んでいます。
今後の活動
当社独自にSDGs17ゴールごとの個別目標を設定し、2030年までに全ての目標の達成を目指します。
株式会社山陰放送
情報通信業
米子市
株式会社山陰放送
情報通信業
米子市
山陰放送は、昭和29年に山陰地方初の民間放送「ラジオ山陰」として開局しました。昭和34年にはテレビ放送を開始し、昭和36年に社名を「山陰放送」、略称をBSSと改めました。ラジオは、昭和40年代半ばからいち早く、ニュース、交通情報、市町村の話題やお知らせなどの生活情報をお届けする生ワイド番組を開発・放送し、今日の生ワイド番組全盛のさきがけとなりました。テレビでは、昭和52年から他局にさきがけてローカルワイドニュース「テレポート山陰」を放送するなど、 ラジオ・テレビともに一貫して地域に密着した番組の制作に力を注いできた山陰地方で唯一のラジオ・テレビ兼営の民間放送局です。
関連するゴール
これまでの活動
環境関連番組を通して視聴者への積極的な情報提供を行ってきました。環境に配慮し、オフィスゴミの細分化を2010年にスタート、2013年からはラジオ放送設備用地を活用し、再生可能エネルギーである太陽光発電を実施しています。社員一人ひとりの力が大きな力になると考え、ボランティア活動の機会やSDGs勉強会を定期的に開催してきました。
今後の活動
Co₂削減に繋がるゴール7の再生可能エネルギー化を始め、各種ゴールについての取り組みも随時進めていきます。また、地域の放送局として、SDGsに関する活動を紹介するなど、イベントや番組制作を通じてSDGsに対する理解を深めていきます。
株式会社ゼンヤクノー
製造業(食品)
鳥取市
株式会社ゼンヤクノー
製造業(食品)
鳥取市
各種健康茶および食品の開発・製造販売、ティーバッグ包装および食品のOEM製造。
独自の焙煎技術による味へのこだわりとともに、お客様に安心・安全な製品を提供することに日々努めている。その取り組みの一つとして、ISO22000を追加要求事項で補強した国際規格である『FSSC22000』認証(日本の食品製造業ではまだ5%ほどしか認証されていない食品安全マネジメントシステムに関する国際規格)と、『有機JAS』認証も取得しています。
独自の焙煎技術による味へのこだわりとともに、お客様に安心・安全な製品を提供することに日々努めている。その取り組みの一つとして、ISO22000を追加要求事項で補強した国際規格である『FSSC22000』認証(日本の食品製造業ではまだ5%ほどしか認証されていない食品安全マネジメントシステムに関する国際規格)と、『有機JAS』認証も取得しています。
関連するゴール
これまでの活動
脱炭素社会への取組み(グリーンエネルギー)二酸化炭素や窒素酸化物など地球に有害な物質を排出しない、または排出量の少ないエネルギー源として、「太陽光パネル」を当社工場の屋上に設置し発電した電力で工場内の約30%を賄っている。災害時には自立発電としても利用することも可能。
食材、土地を有効に利用
・持続可能な生産消費形態を確保するために、地元農家と協力しながらハトムギの生産量を上げるための勉強等を開いています。
・食べられるはずなのに捨てられてしまう「葉」や「茎」、「根」など、可能な限り可食部全て(全草)をお茶に加工します。
・鳥取では耕作放棄地削減に向けて「鳥取桑の葉プロジェクト」を始動。製紙業の衰退で放棄地となっていた桑畑を健康茶として有効利用しています。
食品ロスへの取り組み
商品を売り切る見込みがなくなった物は、フードバンクを通し、児童養護施設・障がい者施設・自立支援施設等に寄付を行ったり、低価格でフードロス削減に取り組んでいる地元企業への販売やECサイトに出店しています。
今後の活動
当社のSDGsの取組を加速するため、鳥取県産の「はとむぎ」と耕作放棄地を再利用して生産している「桑」をブレンドした商品の外装パッケージとして紙の素材を用いた商品を開発・提供する。現在一部の商品では生分解性ティーバッグやバイオマスインキの資材を使用しており、今後も環境に配慮した資材を使用した商品開発をすすめていきます。
山陰酸素工業株式会社
電気・ガス・熱供給・水道業
卸売業,小売業
米子市
山陰酸素工業株式会社
電気・ガス・熱供給・水道業
卸売業,小売業
米子市
当社は1946年9月に創業。一般家庭用、産業用、医療用の様々なガスを取り扱い、安全・安心を第一に、お客様のもとへお届けしております。2016年には小売電気の販売事業も開始。お客様のエネルギー全体を管理する、「エネルギー・マネジメント」事業に力を入れ、総合エネルギー企業として、地域の発展に貢献いたします。
関連するゴール
これまでの活動
大規模災害によりライフラインが寸断された状況においてもLPガスの供給を安全かつ迅速に行うことができる災害用バルクを活用した地元企業・住民の方との防災訓練の実施、各行政機関へのLPG発電機の寄贈等、LPガスを活用した地域防災の強化活動を行っています。また、社員の心身の健康推進活動に積極的に取り組んでおり、2020年3月2日、経済産業省より「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定を受けました。
今後の活動
当社が開発したEMS(エネルギー管理システム)の効果保証型サービス 「エネセーブ」を中心とした環境配慮型商品を通して、無駄なエネルギーの削減に貢献するなど、ゴール7をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社山陰合同銀行
鳥取市
株式会社山陰合同銀行
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
環境に配慮した取組やSDGsの理念に沿った活動を対象にした私募債など本業である金融商品のご提供、森林保全活動や知的障がい者雇用など、地方創生の取組やCSR活動などを通じて、持続可能な地域社会の形成に取り組んできました。2019年には「サスティナビリティ宣言」により、持続可能な地域づくりへの決意を改めて表明しています。
今後の活動
これまでの活動を発展・深化させるとともに、地域の持続性を高めるために必要な地域課題の解決や地場産業の支援・育成などを行い、ゴール8(経済成長)、9(産業)、11(まちづくり)を中心としつつ、他の関連するゴールも意識しながらSDGsの達成に貢献していきます。
鳥取ガス産業株式会社
電気・ガス・熱供給・水道業
鳥取市
鳥取ガス産業株式会社
電気・ガス・熱供給・水道業
鳥取市
地域の皆様に「ガス」を安全に・安定的に供給するコア事業に加え、「電気」や「通信」といったインフラ事業から「宅配水」まで、生活に根付いたサービスを提供し、地域を支えています。ガス関連機器に加え、オール電化商材も取り扱っており、幅広いお客さまに対応することが可能となっております。総合エネルギー企業として、多種多様なエネルギーや商材の提供を通じ、地域社会の発展に貢献してまいります。
関連するゴール
これまでの活動
「LPガス」の安定的かつ安価な供給をはじめ、「電気」「インターネット通信」「宅配水」等の多様なサービスの提供、エネトピアプラザでの料理教室・語学教室の運営、山間部の見守り活動等の地域貢献活動を実施しています。
今後の活動
これまでの活動を継続しつつ、エネルギーの地産地消の更なる拡大、宅配水等の生活サポートサービスの充実、水素を利用した脱(低)炭素化への取り組みを推進し、ゴール7をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
一般社団法人鳥取青年会議所
鳥取市
一般社団法人鳥取青年会議所
鳥取市
関連するゴール
これまでの活動
1959年の設立から様々なまちづくり活動を行ってきており、その特徴は「持続可能な地域を作る」ことを目指し事業を構築していることにあります。また、国際青年会議所(JCI)は、一般の者が会員となることができる組織としては唯一国連のマークを使うことができ、日本政府ともパートナーシップを結びSDGsの普及と発信にも寄与しております。
今後の活動
今後も上記取組を引き続き推進し、ゴール1、2、3、4、5、6、11、17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。