パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
222件ありました

株式会社ヒラシンネットワークス
建設業
情報通信業
米子市






株式会社ヒラシンネットワークス
建設業
情報通信業
米子市
通信工事やOA機器類の販売を中心にして事業展開をしていますが、昨年度から、本格的にIT技術を活かした通信事業を開始、ネットワーク技術を応用したビジネスソリューション提案型の企業を目指しています。
関連するゴール





リンク
http://www.hirashin.jp
これまでの活動
会社事務所や倉庫などは、不在時、未使用時には消灯し空調の温度管理を徹底しています。また全社員が、二酸化炭素排出量の削減を意識したエコドライブを励行しています。本業においては、クラウドPBX電話を県外企業と共同開発して地元の企業を中心に販売を開始しましたが、企業がクラウド化を促進することで、社内のIT機器類の軽量化に結び付き、エネルギー利用の効率化が実現しています。またネットワーク技術を応用した監視カメラを自社で開発して販売、防災監視活動の一助も担っています。
今後の活動
企業の電話通信システムを、オンプレミスからクラウド化への移行を推進する業務を中心に、ソリューション営業を展開していきます。この主力製品(製品名:アクロストーク)は従来のビジネスホンと違い、スマートホンを会社の内線電話として使用することが出来て、さらにパソコンにVPNを設定すると、どこからでも社内のパソコンにリモートアクセスすることが出来るためテレワークに最適であり、育児や介護をしながらでも在宅で勤務することを可能とし、ライフステージの変化に対応し女性の社会進出などを応援して、働きやすい職場環境づくりに貢献します。
また、気候変動などで頻発する異常気象にも対応し、強靭なインフラを開発し、企業などの事業継続をバックアップすることを目指します。

地域自主組織 楽しもなかやま
公務(他に分類されるものを除く)
宿泊業,飲食サービス業
大山町








地域自主組織 楽しもなかやま
公務(他に分類されるものを除く)
宿泊業,飲食サービス業
大山町
大山町下中山地区のまちづくり団体です。定期的にサロンやライブ等の人が集う場を企画したり、設立当初より海岸清掃にも取り組んでいます。レストラン「タノシー」や研修宿泊施設「友好館」の運営も担っています。
関連するゴール







リンク
http://m.facebook.com/tanocy/
これまでの活動
<3,11,13>地元のものを食べよう野菜、肉等の地元の食材を積極的に使用。
遠くから運ぶためのエネルギーや労力がかからず、安全で新鮮な食材を食べて健康的な生活が送れる。
<2.飢餓をゼロに>
地産地消に取り組むことで、小規模食料生産者の農業生産性、及び所得を増加させる。国産品を使用することで食料自給率向上へ寄与する。
<8.働きがいも経済成長も>
女性、高齢でも働きやすい職場環境を整備し、個々を活かした働き方で支えあい、同一労働・同一賃金を達成する。
<12.つくる責任つかう責任>
食品ロス削減のため、食べ残しを無料で包装。
生ごみの有機肥料化。
今後の活動
<2.飢餓をゼロに>地元生産物の利用をさらに進める。
<12.つくる責任つかう責任>
規格外農産物の収集や買取り。
<14.海の豊かさを守ろう>
プラスチックゴミ流出を防ぐため、ポイ捨てへの啓発。

株式会社鳥取県情報センター
情報通信業
鳥取市





株式会社鳥取県情報センター
情報通信業
鳥取市
鳥取県情報センターは、鳥取県や県内市町村をはじめとする行政機関の情報システムをサポートするIT企業です。主に、行政の事務作業を円滑化するためのITインフラの整備やシステム開発・運用を行っています。
これまでの活動
・社内研修や外部研修などの開催や資格取得奨励制度を通じて、学習の機会を提供・促進しています。・社内ワークフローのペーパーレス化に取り組んでいます。
・雇用創出、若年雇用、求人採用活動など継続して行っています。
・オンライン会議の推奨利用、再生紙の利用、オフィスゴミの細分化を取り組んでいます。
今後の活動
社員が個人としての宣言を掲げ、それを束ね、社員みんなで取り組めること会社全体で考え、今後も継続的に取り組んでいきます。
株式会社内田スプリング大山工場
伯耆町



株式会社内田スプリング大山工場
伯耆町
関連するゴール



これまでの活動
当社では、平成30年度から国の二酸化炭素排出権の取引を行うJ-クレジット制度(カーボンオフセット制度)を活用し、日南町の森林保全活動に参画している。温室効果ガスの排出削減に向け、自社のスプリング製造時に生じる工場からの二酸化炭素の排出量の一部を日南町有林J-クレジットを活用してオフセットしている。
今後の活動
日野川の源流域である日南町のJ-クレジットを購入し、森林保全活動に参画することで、温室効果ガスの実質的な排出削減を通じた気候変動対策につながるものと考える。また、日南町の森林を守ることで、日野川を通じた伯耆町、米子市、境港市などの弓浜半島を含めた水源涵養、山の保全のみならず海の豊かさにもつながるものと考える。
当社のSDGsの活動として、毎年J-クレジットを購入していきたいと考える。

株式会社清水
製造業(非食品)
鳥取市













株式会社清水
製造業(非食品)
鳥取市
鋼材の卸売り及び金属加工
関連するゴール












リンク
https://www.simiz-corp.com/
これまでの活動
製造業として、より少ないエネルギーで稼働する加工設備にて製造(鋼材の省エネ切断機「ファイバーレーザー」の導入)、加工中に発生するスクラップや廃棄物はしっかりと分別し再生可能資源としてリサイクル、また、福利厚生を充実させて社員満足度の向上を図るなど取り組んでいます。その他にも、ペーパーレス化の一環でFAXの電子化を進め紙の使用量を20%削減、太陽光発電、健康経営への取り組み、更には、地域貢献プロジェクトチームをつくり、山陰海岸ジオパーク一斉清掃への参加など、ボランティア活動も推進しています。
今後の活動
これまでの活動を継続するとともに、地域の清掃活動、未来を担う地元の子ども達を対象とした「モノづくり体験会」の企画など、あらゆる活動を通してSDGsの達成に貢献していきます。
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会
医療,福祉
鳥取市















社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会
医療,福祉
鳥取市
地域福祉の推進とみんなでつくる福祉社会の実現に向けて、 “県民参画による福祉のまちづくり” “安心して暮らせる仕組みづくり” “福祉を担う人づくり” を中心に地域の様々な機関・団体と連携して、安心して暮らせる地域社会をめざしています。
関連するゴール














リンク
これまでの活動
「誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂性のある社会」を意識しつつ、「地域福祉の推進とみんなでつくる福祉社会の実現」を基本理念として、「1 県民参画による福祉のまちづくり」「2 安心して暮らせる仕組みづくり」「3 福祉を担う人づくり」を重点テーマに、地域共生社会の実現を目指した取組を進めています。
今後の活動
SDGsの理念に合致した取り組みを継続、発展させていくとともに、近年頻発する大規模災害や感染症拡大への対応も踏まえつつSDGsの各目標の達成に貢献していきます。
甲陽ケミカル株式会社
境港市










甲陽ケミカル株式会社
境港市
関連するゴール










これまでの活動
甲陽ケミカルは廃棄されるカニ殻を素材として、キチン・キトサン、グルコサミンを主軸に、企業や大学、公的研究機関との共同研究開発に取り組み、製造・販売を行っています。特にキトサンやグルコサミンは健康機能性食品素材として利用され、人々の健康寿命の延伸に寄与しています。キトサンは排水凝集剤として環境汚染対策、農業では土壌改良に、医療では止血剤として役立っており、更に素材、機能、用途の研究開発に取り組んでいます。2005年11月:日本健康食品規格協会(JIHFS)より「原材料GMP」の認証を第一号企業として取得。
2016年1月:第3回食品産業もったいない大賞農林水産省食品産業局長賞受賞。
2018年1月:境港グルコサミン工場で、食品安全マネジメントシステムの国際認証規格「FSSC22000」を取得。
2019年5月:キトサン工場で「鳥取県 HACCP 適合施設認定」を取得。
2019年9月:赫 珠里(女性)代表取締役社長就任。9部・室、13課中6課で女性課長の登用。産休・育休・時短勤務を取得励行。
鳥取県発明協会主催の企業連携出前授業に継続して参画し、地域の青少年創造性育成に協力。
今後の活動
従来の活動を継続・進化させ、人々がより良い環境で健康寿命を延伸し、地球環境にやさしくなれる。その循環の一助となれるよう力を尽くしてまいります。

岩美町商工会女性部
岩美町


岩美町商工会女性部
岩美町
関連するゴール


これまでの活動
「思いやりと笑顔」をモットーに岩美駅清掃奉仕活動や交通安全運動、町のふれあい福祉大会への参加などの地域貢献活動に力を入れています。また、ゴミ減量化の勉強会を開催するなど環境問題について考える取り組みも行っています。
今後の活動
今後も上記活動に継続して取り組み、SDGsの達成に貢献していきます。 
社会福祉法人 米子市社会福祉協議会
医療,福祉
米子市














社会福祉法人 米子市社会福祉協議会
医療,福祉
米子市
社会福祉協議会(社協)は、誰もが安心して暮らせるまちをめざして、地域の皆さんやボランティア、福祉団体、福祉施設など多くの方々の協力を得ながらともに考え、活動し、地域福祉を進める民間団体です。
米子市社会福祉協議会では、困りごとを抱え、生活のしづらさを感じている方々に福祉サービスや相談援助、資金の貸付などの個別支援を行っています。また一方では、地域における支え合いをすすめるなどの地域づくりの活動にも取り組んでいます。
米子市社会福祉協議会では、困りごとを抱え、生活のしづらさを感じている方々に福祉サービスや相談援助、資金の貸付などの個別支援を行っています。また一方では、地域における支え合いをすすめるなどの地域づくりの活動にも取り組んでいます。

関連するゴール













これまでの活動
高齢者等の見守り活動やサロン活動、支え愛マップ(防災福祉マップ)の作成など、全ての人が地域で安心して生活できるよう、地域の助け合い活動を支援しています。また、よなご暮らしサポートセンター(生活困窮者支援・日常的金銭管理サービス)やファミリー・サポート・センター(会員による子育ての相互援助)、ボランティアセンター(ボランティア活動に関する相談・情報提供)の事業を通じ、様々な暮らしにくさを抱える方への支援を行っています。「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」の実現のため、各種団体や個人と連携しながらこれらの活動を行っています。
今後の活動
住民主体の地域活動を支援し、「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を更に進めていきます。啓発活動や、活動の担い手となるボランティアの発掘・育成に一層力を入れて取り組むとともに、地域のステークホルダーと連携しながら多様なニーズに対応できるような仕組みを作ります。

株式会社トータルエナジーオオタ
サービス業(その他)
鳥取市















株式会社トータルエナジーオオタ
サービス業(その他)
鳥取市
創業78年。燃料供給を主とした事業展開から、今日では住まいにかかわる生活関連事業全般へと業種を拡大してきました。お客様のご要望にお応えしていくことで、水回りのリフォーム、その他のリフォーム、核家族化に伴うお困り事解決(便利)サービスを展開。また自動車関連事業では自動車の売買、自動車整備事業を26年前より行っています。
脱炭素社会の到来を見据え、エネルギー供給業者としての約80年に渡るお客様に密着した現場経験から、弊社ならではの環境問題への取り組みを進めているところです。今後は住まいの断熱化、加えて健康な住まいづくり等を軸に事業展開を図っていきます。
脱炭素社会の到来を見据え、エネルギー供給業者としての約80年に渡るお客様に密着した現場経験から、弊社ならではの環境問題への取り組みを進めているところです。今後は住まいの断熱化、加えて健康な住まいづくり等を軸に事業展開を図っていきます。
関連するゴール














リンク
・弊社HP:http://total-energy-ota.co.jp/
・弊社Facebook:https://www.facebook.com/gabhaustottori
・弊社インスタグラム:https://www.instagram.com/total.energy.ota/
・弊社Facebook:https://www.facebook.com/gabhaustottori
・弊社インスタグラム:https://www.instagram.com/total.energy.ota/
これまでの活動
日々の生活に必要とされる商品の提供が当社のベースとなり、78年事業を行ってきました。炭の販売からLPガス、灯油販売(特に宅配)、太陽光発電システムの販売、リフォーム事業、新築事業、車の売買、お困りごと解決サービスの提供等、時代の変化に合わせて地域を支えていく商品やサービスの提供を行ってきました。
今後の活動
脱炭素社会に向けて、住まいおよびカーライフにおける省エネを推進する。住まいづくりでは『健康とエコ』をテーマとして取り組んでいきます。
人材育成に力を入れ、働きがいのある職場作りを推進する。

株式会社河本建築工業(Werry House)
建設業
不動産業,物品賃貸業
湯梨浜町









株式会社河本建築工業(Werry House)
建設業
不動産業,物品賃貸業
湯梨浜町
ウェリーハウスは創業から40年以上、大工工務店として一棟一棟、職人魂を持って丹念に造り続けてきました。打ち合わせから施工、アフターメンテナンスまで100%自社で管理し、責任を持って造る!私たちは完成品を売るのではなく、施主様のために現場で一から造り上げることを社会的役割と考え、全棟「現場力」を尽くし、バラツキのない安定した高い品質の家づくりをお手伝い致しております。
関連するゴール








これまでの活動
適材適所の「骨太構造」を全棟に採用し、省エネ基準もZEH基準も超える断熱性能の高い家づくりを標準仕様とすることで、そこに住まうご家族が末永く安心して快適に暮らせる住まいの普及に取組んでいます。
今後の活動
快適と安心が永く続く住まいの普及促進とともに、自然の原理を利用した空調換気システム「地中熱の家」の推進、県産材の活用、匠の技の継承と大工育成等を通してSDGsの達成に貢献していきます。
株式会社エナテクス
建設業
倉吉市















株式会社エナテクス
建設業
倉吉市
2000 年頃より再生可能エネルギー技術の研究に取り組み、関連会社とともに太陽光発電と同時に屋上緑化等で使用される「常緑キリンソウ」や原木しいたけの栽培を行うソーラーシェアリングを展開している。「環境とひとの和」をテーマに太陽光発電所に見学や研修ができる事務所を設置し、学生や教育機関へ環境教育を行い、地域の雇用機会の創出に努めている。

関連するゴール














これまでの活動
・再生可能エネルギー(太陽光発電、小形風力発電、木質バイオマスボイラー等)の研究および推進・ソーラーシェアリングの研究および推進
・再エネ100宣言RE Actionへの参加
・鳥取県版環境管理システムⅡ種取得(2002年3月~)
・多様な人がいきいきと働く職場づくり
・環境教育の実施
・清掃活動・ボランティア活動の参加
・省エネ診断フォームの設置(電気使用量や建物の面積などを入力することで診断可能)
今後の活動
2023年度までに事業所の使用電力を100%再生可能エネルギーに転換する脱炭素事業の実施<再エネソリューション>自家消費太陽光発電、オンサイトPPA、自己託送<エコソリューション>エコチューニング、ZEB

株式会社ヨネザワ
鳥取市





株式会社ヨネザワ
鳥取市
関連するゴール





これまでの活動
・ゴミの分別 ・TEASの登録 ・トイレのリフォーム(様式へ) ・無駄な紙を使わない ・冷暖房の温度設定 ・LED化 ・アルカリ電解水の洗剤の使用と販売
今後の活動
社内のDX化(ペーパーレス化) ・現在の活動の継続化 
有限会社松月旅館
宿泊業,飲食サービス業
米子市









有限会社松月旅館
宿泊業,飲食サービス業
米子市
昭和2年創業。米子市皆生温泉で、平成11年11月に全館新築した 海色・湯の宿 松月(客室数19室)と令和元年5月に全館新築した 皆生 游月(客室数32室)の2館を経営

関連するゴール








リンク
海色・湯の宿 松月 http://www.shogetsu.co.jp/
皆生 游月 http://kaike-yugetsu.jp/
皆生 游月 http://kaike-yugetsu.jp/
これまでの活動
電力削減の取り組み・ごみ削減の取り組み・ビニール製マスクケースから紙製マスクケースへ変更の取り組み・エコ清掃の取り組み・寄付付商品の取り組み・お客様のジェンダー平等への取り組み・エコ箸の使用
今後の活動
環境に配慮したアメニティ導入の取り組み・プラスチックストロー削減の取り組み(段階的に取り組み中)館内のLED化 
株式会社フジタ
その他(緑化用資材製造・販売)
農業、林業(緑化用植物育成)
製造業(非食品)
岩美町




株式会社フジタ
その他(緑化用資材製造・販売)
農業、林業(緑化用植物育成)
製造業(非食品)
岩美町
「鳥取から世界へ」を一つの目標に、弊社が開発した常緑キリンソウ(トットリフジタ1号・登録番号15866)の販売・育成・普及活動及び常緑キリンソウを用いた緑化システムの製造・販売を行っています。また、緑化や環境に深く関心を持っていただくための広報・教育活動を行うことにより社会全体でSDGsの目標達成に近づけるよう協力していきます。

関連するゴール



リンク
現在作成中
これまでの活動
・ソーラーシェアリングで常緑キリンソウの生産弊社はソーラーパネルの下で常緑キリンソウを生産しています。ここで栽培された常緑キリンソウが全国で活躍しています。
・食品ロスを肥料として活用
食品ロス問題に対して、「鳥取県認定グリーン商品」に認定された泥発酵肥料「アグリキャップ1号」を使用し、常緑キリンソウの成長促進に役立つ土づくりを行っています。
今後の活動
㈱フジタではコンクリート(屋上)部分を緑化する事で少しでも大気の温度を下げる事を中心に、砂漠地帯の緑化にも取り組みます。