パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
222件ありました

株式会社ライトスタッフ
学術研究,専門・技術サービス業
米子市












株式会社ライトスタッフ
学術研究,専門・技術サービス業
米子市
企業のマーケティング活動を支援する広告代理店です。マス広告を始めイベントプロデュースやWEBプロモーション、システム構築など様々な角度から、お客様の問題解決に最適なマーケティング戦略を立て、それを最大化するデザインをご提供することで、企業を、商品を強くする革新的なソリューションを創出します。

関連するゴール











これまでの活動
広告、DM、webページの制作などの販促支援を通して、顧客創出や地産品の全国販売の支援など地域経済活性化に貢献してきました。2013年より、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS27001)の認証を取得し、取り扱う情報資産を適切に管理し、情報セキュリティの向上に努めています。また男女ともに育児休暇の取得実績があり、従業員が働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。温室効果ガスの排出削減などの環境保全への取り組みも行なっています。
今後の活動
節電・節水に努め、ペーパーレス化やオンライン会議の推奨で移動と燃費消費、CO₂削減を行い、SDGsの達成に貢献していきます。 
有限会社酒井建設
倉吉市








有限会社酒井建設
倉吉市
関連するゴール








これまでの活動
国際規格であるISO9001、ISO14001を認定取得し、品質の向上・環境保全に取組んでいます。また、資格取得促進、有給取得率向上、福利厚生の充実化など社員にとって働きやすい環境づくりに取組んでいます。
今後の活動
今後も上記活動を継続して推進し、ゴール7をはじめとしたSDGs達成に貢献していきます。 
損害保険ジャパン株式会社山陰支店鳥取支社
金融業,保険業
鳥取市


















損害保険ジャパン株式会社山陰支店鳥取支社
金融業,保険業
鳥取市
損保ジャパンは、SOMPOグループの中核会社としてお客さまの安心・安全・健康に資する幅広い事業領域にチャレンジしています。最先端のデジタル技術を積極的に活用した成長戦略や先進的なプレーヤーとの共創などによる新事業創造により、お客さまへの付加価値を提供し社会に貢献しています。
関連するゴール

















リンク
これまでの活動
当社は鳥取県と地方創生推進に関する包括提携をしております。その一環で女性活躍推進セミナーや県内環境推進企業向けのSDGsセミナーを県と開催しました。また植樹や間伐などを通して森林保全を行う「とっとり共生の森」、農地や農業用水路の整備を通して農業と農村の活性化を目指す「とっとり共生の里」、当社代理店と合同で行っている砂丘清掃、鳥取駅前清掃、防災フェスタ等へも参画しSDGsの普及に取組みました。さらに自治体の防災減災費用対策、中山間地域住民等の移動支援、ドラレコ普及、サイバー対策を念頭に置いた各種損害保険提案によるSDGsの普及にも取り組んでまいりました。
今後の活動
引き続き従来からの普及活動に取り組むとともに、さらにダイバーシティ&インクルージョン、保険を通した新型コロナウイルス対策、県民への美術・芸術鑑賞機会促進、フードロス対策等を通して一層のSDGsの普及に取り組んでまいります。 
有限会社ウエルド
八頭町






有限会社ウエルド
八頭町
関連するゴール






これまでの活動
品質・環境方針『生産現場で品質をつくり込むことを基本に、地球と人にやさしいモノづくりをめざします』の御旗のもと、金属板金及び溶接加工の事業活動において、環境保護を目指し、継続的改善活動に取り組んでいます。基軸として、ISO14001:2015およびISO9001:2015の順守。今期のアクションプラン経営方針の取り組みで、化学燃料等を削減するため、省エネ、且つ、新技術の活用推進や品質活動を通して製品不良を環境目標と位置づけ廃棄削減に取り組んでいます。環境負荷の少ない製品としてグリーン調達に協力し環境配慮にも取り組んでいます。また、日頃からリサイクル意識を持ち、社内等で排出される空き缶を回収し、リサイクルで得た資金を県下の子ども食堂へ寄付しています。
今後の活動
今後もアクションプラン経営方針の活動を維持し発展させ、ゴール12をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。 
義務教育学校鳥取市立鹿野学園PTA
鳥取市





義務教育学校鳥取市立鹿野学園PTA
鳥取市
関連するゴール





これまでの活動
PTAとしては鹿野町内へ古紙回収コンテナを設置しミックスペーパーのリサイクルを推進しています。アルミ缶回収ボックスも併設しアルミ缶のリサイクルも行っています。
学校では流沙川学舎体育館屋根に太陽光発電パネルを設置し再生可能エネルギーを一部使用しいます。
今後の活動
行政・地元企業等と連携しながら、SDGsの達成に貢献していきます。 
株式会社地域商社とっとり
鳥取市








株式会社地域商社とっとり
鳥取市
関連するゴール








これまでの活動
環境にやさしい農業支援・子ども食堂事業への参加・廃棄食品削減
今後の活動
SDGsに資する食品の販路拡大・環境にやさしい農業支援・廃棄食品削減 
琴浦町商工会女性部
琴浦町









琴浦町商工会女性部
琴浦町
関連するゴール









これまでの活動
使用済み切手回収を通じて行う、児童労働により教育機会が奪われた子どもたちへの教育支援や、生ごみの水切りによるごみ焼却時の二酸化炭素排出量の削減、食材ロス削減レシピの開発など、循環型社会の構築に向けて廃棄物の減量化やリサイクルにも取り組んでおります。
今後の活動
これまでの循環型社会構築に向けた活動に加え、強靭(レジリエント)なまちの実現を目指し、災害対応ワークショップなどを行い、女性らしさを活力にゴール11を中心としてSDGsの達成に貢献してきます。 
セゾン空調有限会社
鳥取市






セゾン空調有限会社
鳥取市
関連するゴール






これまでの活動
創立以来、設備工事施工業者として空調・換気設備をはじめ要冷設備の施工に従事しております。社員が働きやすい職場環境を整え、働きがいのある環境づくりに取り組んでいます。また、フロンガスを大気に漏えいさせない取り組みにも力を入れています。
今後の活動
今後も、社員の働きやすい環境の維持はもちろんの事、すべての社員がフロンガスを扱う者として大気に放出させないという責任のもと、地球や環境にやさしい機器の選定・導入や、長く住み続けられる設備や長く稼働することの出来る設備の提案など、お客様に理解を頂きながら多くの関係企業様と一緒に豊かなまちづくりの実現に向かい、ゴール8・11をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。 
社会福祉法人鳥取福祉会
医療,福祉
鳥取市














社会福祉法人鳥取福祉会
医療,福祉
鳥取市
鳥取市内で、保育・介護・障がい・母子支援の社会福祉事業を展開しています。法人では、「ともに生きる社会」を基本理念とし、ご利用者やご家族、地域の方々、そして職員が手を取り合い、住み慣れた地域で豊かな暮らしがおくれるようサポートしています。そのために、職員が働きやすい職場であること、サービスの向上に努めること、そして地域社会へ積極的に貢献することなど、法人を信頼していただけるよう日々取り組んでいます。
関連するゴール














これまでの活動
『私たちは「ともに生きる社会」を基調とし、社会福祉の充実をめざします』の基本理念のもと、持続可能な社会の実現と地域共存社会の実現に向けて様々な取り組みを推進しています。
今後の活動
これまでの私たちの活動はSDGsの理念と合致しており、事業との関連が深く特に注力すべき項目を通じて、地域社会の課題解決を支援し、より幸せに暮らしつづけられる地域社会実現のためSDGsの目標達成に貢献していきます。 
TEM研究所
鳥取市






TEM研究所
鳥取市
関連するゴール






これまでの活動
当所は、鳥取県版環境管理システム(TEAS)審査機関として、登録、確認、更新審査活動を行っています。登録組織様への審査活動を通して、事業・環境目標に関するSDGs目標とのマッピング(紐づけ)の支援・アドバイスを実施しております。
今後の活動
①登録組織様へのSDGsの普及→教育の展開②事業目標・環境目標とSDGs目標とのマッピングのアドバイス→SDGsの普及

中山精工株式会社
倉吉市














中山精工株式会社
倉吉市
関連するゴール














これまでの活動
従来あったQCD事業計画活動にSDGsの頭文字のSを加えてQCDS事業計画へと変更し、マネジメントシステムへの新たな構築として運用を行うとともに、従業員の働き方改革をはじめ、LEDへの取替えやインバーター制御のコンプレッサー導入など、環境に配慮した省エネルギー事業活動にも注力しております。
今後の活動
デジタル化の推進取組みと従業員の士気向上をスローガンに、モノづくり産業を支える鳥取の一企業として、発想の転換など様々な意見を取入れながら改善を積み重ね、生産性及び従業員の士気向上に向けた意識改革へも取り組み、ゴール8、17を初めとしたSDGsの目標達成に貢献して行きます。 
公益財団法人とっとりコンベンションビューロー
米子市








公益財団法人とっとりコンベンションビューロー
米子市
関連するゴール








これまでの活動
・グリーンコンベンションの推進(環境に配慮したイベント開催の啓発)・鳥取県版環境管理システム(TEAS)Ⅱ種登録によるCO₂排出量の削減、グリーン購入の推進等
・中海アダプトプログラム、ボランティアロードin米子への参加
・職員による周辺清掃(週1回)の実施
・鳥取県男女共同参画推進企業認定(職場環境整備等)
・鳥取県輝く女性活躍パワーアップ企業登録(職場環境整備等)
・とっとり子育て隊認定(職場環境整備等)
・あいサポート企業登録(研修参加等)
今後の活動
これまでの活動の継続に加え、2021年度には地域振興自主事業として、「子どもの未来とSDGs」をテーマとした作品展を開催予定です。 
株式会社SiSS
生活関連サービス業,娯楽業
鳥取市



株式会社SiSS
生活関連サービス業,娯楽業
鳥取市
主に国立公園山陰海岸エリアにて、アドベンチャーツーリズム(アウトドアアクティビティ)のプロデュース、運営。
【サービス】
・ウォーターパーク (日本最大級の海上アスレチック フロリックシーアドベンチャーパーク)
・セグウェイツアー (鳥取砂丘セグウェイガイドツアー)
【サービス】
・ウォーターパーク (日本最大級の海上アスレチック フロリックシーアドベンチャーパーク)
・セグウェイツアー (鳥取砂丘セグウェイガイドツアー)
関連するゴール



リンク
鳥取砂丘環境保全アクション おそうじセグウェイ:https://www.sakyusegway.com/tottorisdgsaction
~知食遊を体感~ 僕たちのウォーターパーク:http://umi-event.frolicsea-ap.com/
~知食遊を体感~ 僕たちのウォーターパーク:http://umi-event.frolicsea-ap.com/
これまでの活動
当団体では、海に面した鳥取が持つ希少で美しい自然環境(国立公園山陰海岸及び世界ジオパーク登録エリアなど)で “自然の素晴らしさを体験する機会”、そして “家族や友人同士、子どもたちのより健やかなるコミュニケーションの機会”となる、「フロリックシーアドベンチャーパーク」(海上アスレチックウォーターパーク)を開催しております。その事業の一環で、「環境教育・自然学習・水辺の安全学習」にも力を入れています。「体感×学び」をコンセプトとし、今までにないユニークな海での体験アクティビティと学習機会を通じて、「海」の楽しさ、心地よさ、美しさ、課題、危険を正しく学ぶことで「地域の海」を大切にする心が醸成されることを目的とした、「~知・食・遊を体感~僕たちのウォーターパーク事業」を企画。実行委員会を立ち上げ、代表として2016年から毎年実施し(2020年はコロナで非開催)、延べ13回開催するなど、海の豊かさを守る活動に積極的に取り組んでいます。
今後の活動
今後も上記活動に継続して取り組むほか、鳥取砂丘で実施しているアドベンチャーツーリズム(アクティビティ事業)、鳥取砂丘セグウェイアドベンチャーガイドツアーを通じて、「SDGs目標13. 気候変動に具体的な対策を」、「SDGs目標14:海の豊かさを守ろう」をゴールとした環境保全活動(清掃活動等)や環境教育を実施しSDGsの達成に貢献していきます。 
山陰松島遊覧株式会社
岩美町


山陰松島遊覧株式会社
岩美町
関連するゴール


これまでの活動
遊覧船でのクルージングを通して、山陰海岸ジオパークの魅力を伝えています。船でしか行くことができない場所での清掃活動や、飲食物を提供する際のストローやスプーンの竹製・木製のものへの転換を通じたプラスチック削減等、海の豊かさを守る活動を行っています。
今後の活動
今後は、海の魅力を知り守ることを目的とした、観光と海岸清掃をセットにしたツアーも計画しており、ゴール14をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。 
服島運輸株式会社
運輸業,郵便業
米子市








服島運輸株式会社
運輸業,郵便業
米子市
創業60周年を迎える服島運輸は共同配送システムを軸として山陰両県への物流を支えております。SDGsの点でも無駄な配送車輌を抑えることが可能な共同配送システムはCO2排出量削減を効率的に実現できる配送システムです。また、およそ総面積14,000平方メートルのスペースを持つ物流倉庫は様々なお客様のニーズにお応え出来るよう、最適な在庫管理、入出庫管理を提供しております。
関連するゴール







これまでの活動
山陰地方における共同配送システムを構築しており、物流効率化、CO2削減、交通渋滞緩和、エネルギー削減等をメリットとした物流を提供しています。全車にデジタルタコグラフを導入することによるエコドライブの推進、アイドリングストップ推進のためのエコドライブ講習会の開催、荷物の養生に使用するストレッチフィルムのリサイクル、倉庫における省エネ照明の使用や構内すべての誘導灯へのLEDの採用によるCO2排出量の削減等、環境に配慮した事業活動を行っています。
今後の活動
令和3年2月に米子市と「災害時における物資集配拠点運営の協力に関する協定」を締結し、今後は弊社倉庫の米子市の災害時の備蓄倉庫としての利用促進を計画するなど、ゴール11をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。