パートナー登録者をさがす
Find a Tottori SDGs partner
121件ありました
株式会社センコースクールファーム鳥取
農業,林業
湯梨浜町
株式会社センコースクールファーム鳥取
農業,林業
湯梨浜町
2010年4月1日センコー(株)の特例子会社として設立。従業員20名(内障がい者6名)屋外ビニルハウスでの水耕野菜栽培 室内でのLEDによる野菜栽培、室内菌床によるきのこ(舞茸・椎茸)栽培。
その他、地元特産品の仕入れ販売 耕作放棄地となった梨畑を賃借 二十世紀梨の栽培や、近隣の企業などから農作業の請負をおこなっている。
その他、地元特産品の仕入れ販売 耕作放棄地となった梨畑を賃借 二十世紀梨の栽培や、近隣の企業などから農作業の請負をおこなっている。
関連するゴール
これまでの活動
近隣の小学生などを対象にした、『農業体験』などを実施。夏休みの自由研究などの題材などに。また定期的に地元の小学校やこども園などに食育の為、無農薬のレタスを寄贈。
二十世紀梨は梨の木1本を1年間所有していただく『梨オーナー制度』を2017年より開始、収穫体験など梨の木のオーナーになっていただいた方には特典が付き、毎年、オーナーの数は増加している。
2019年~はオーナー制度を湯梨浜町のふるさと納税の返礼品として出品 地元温泉に宿泊いただく宿泊券とセットでの商品化も行い、町に貢献している。また、小松菜の外葉を地元の畜産農家の肉牛の餌にしたり、菌床を乳牛の寝床(敷料)などに有効活用している。
① 梨オーナー制度が農林水産省中国四国農政局の『ディスカバー農山漁村(むら)の宝』に選定
②農業体験
③ 湯梨浜町へのレタス寄贈
今後の活動
障がい者雇用を増やしていく。
ダックスホールディングス株式会社
製造業(非食品)
情報通信業
卸売業,小売業
金融業,保険業
サービス業(その他)
米子市
ダックスホールディングス株式会社
製造業(非食品)
情報通信業
卸売業,小売業
金融業,保険業
サービス業(その他)
米子市
自動車に関連する様々なビジネスを展開しています。
① 自動車ガラスの販売施工の直営店と、88社210拠点の協力店があり、日本全国にサービス提供ができる体制があります。
② 「物流業界の発展」を目指し、全国の運送会社様など物流業界に携わるお客様の課題解決に向けた各種商品、サービスの提供を行っております。商材の一つにデジタルタコグラフ(以下:デジタコ)があります。義務化になっている運行記録を、従来のアナログ方式ではなく、クラウド上でデジタル管理ができる高品質な商品を提供しています。操作を単純化し且つ最低限の機能へ凝縮する事で高品質でありながら低価格を実現しています。
③ ベトナムのホーチミンに、自動車アフターマーケット事業を展開する会社を設立。ベトナム ダナンのカーディーラー様に協力企業として業務をサポートしています。
① 自動車ガラスの販売施工の直営店と、88社210拠点の協力店があり、日本全国にサービス提供ができる体制があります。
② 「物流業界の発展」を目指し、全国の運送会社様など物流業界に携わるお客様の課題解決に向けた各種商品、サービスの提供を行っております。商材の一つにデジタルタコグラフ(以下:デジタコ)があります。義務化になっている運行記録を、従来のアナログ方式ではなく、クラウド上でデジタル管理ができる高品質な商品を提供しています。操作を単純化し且つ最低限の機能へ凝縮する事で高品質でありながら低価格を実現しています。
③ ベトナムのホーチミンに、自動車アフターマーケット事業を展開する会社を設立。ベトナム ダナンのカーディーラー様に協力企業として業務をサポートしています。
関連するゴール
リンク
【ダックスホールディングス㈱HP】https://duksholdings.co.jp/
【サービスサイト】https://glass-d.com/
【CONVOY㈱HP】https://convoy.co.jp/
【CENTLESS㈱】https://centless.jp/
【サービスサイト】https://glass-d.com/
【CONVOY㈱HP】https://convoy.co.jp/
【CENTLESS㈱】https://centless.jp/
これまでの活動
創業事業の強みを活かして、自動車関連業界で貢献できる事業を展開①IoTデバイスメーカーとしてデジタルタコグラフの開発と販売・運用まで、各クライアントにおける多様な課題に対応したサービスを提供。蓄積されるビッグデータを活用し、お車の安全運転だけでなく、エコドライブをアシストすることにより、エネルギー使用量の削減・二酸化炭素(CO2)排出量の削減・地球温暖化対策に貢献しています。
②ベトナムのホーチミンとダナンで自動車のアフターマーケット事業を展開。現地採用を積極的に行い、ビジネススキルと専門技術の教育を実施しながら途上国の発展に貢献しています。
今後の活動
人とデータを核に、より豊かなモビリティ社会の実現に向けて、異業種との連携も推進していきます。Fin Techなど、新たなサービスも構築して17の目標のうち、7つの達成に貢献していきます。
Compass Lab(コンパスラボ)
教育,学習支援業
鳥取市
Compass Lab(コンパスラボ)
教育,学習支援業
鳥取市
AIやコーチング、最新の勉強法を使って成績UPや合格を目指す月額定額制の塾です。
関連するゴール
リンク
これまでの活動
地域格差を無くし、勉強に関するすべての悩みを解決するために、低価格で通い放題の塾を開校しました。AIやコーチング、最新の学習法を使って質の高い教育を提供しています。
今後の活動
千葉県の学習塾で経験後、地元の鳥取に帰郷しました。鳥取の生徒たちと関わっていく中で、だんだんと状況や意識の差、課題点がみえてきました。学力の底上げはもちろん、思考力や判断力、表現力の強化、そして自主性を育み、暗記することが当たり前の状態を目指すことで、鳥取の子どもたちの可能性をもっと広げていきたいと考えています。
鳥取信用金庫
金融業,保険業
鳥取市
鳥取信用金庫
金融業,保険業
鳥取市
当金庫は、地元の中小企業者や住民が会員となって、お互いに助け合い、発展していくことを共通理念とし運営している協同組織金融機関です。地元のお客さまからお預かりした預金を地元で資金を必要とするお客さまにご融資し、事業や生活の繁栄をお手伝いするとともに、地域社会の一員として皆さまとの強い絆とネットワークを形成し、文化、環境、教育といった面も視野に入れ、広く地域社会の持続的発展に努めています。
関連するゴール
これまでの活動
山陰海岸世界ジオパーク支援活動や鳥取砂丘除草活動、観光キャラバン隊による温泉地への観光客誘致活動など、豊かな地域資源を活かすことで観光業、サービス業、農林水産業など、地域経済の持続的発展に向け金融・非金融面から創立以来70年地域と共に歩んでまいりました。
今後の活動
・ペーパーレス化推進・女性活躍推進の強化
・ダイバーシティー推進
・持続可能な地域社会の実現
・ワーク・ライフ・バランス推進
・地方と都市をつなげる取組みの強化
学校法人鶏鳴学園 あすなろ高等専修学校クラーク記念国際高等学校連携校 鳥取キャンパス
教育,学習支援業
鳥取市
学校法人鶏鳴学園 あすなろ高等専修学校クラーク記念国際高等学校連携校 鳥取キャンパス
教育,学習支援業
鳥取市
学校法人鶏鳴学園 あすなろ高等専修学校 クラーク記念国際高等学校連携校鳥取キャンパスは、「他者の尊重」「自ら考える力」「自らの役割を見つけ、他者と協働」の教育方針のもと、生徒に合わせた多様な学びを提供し、また社会や地域とのかかわりのなかで豊かな人間性を作っていくことを目指しています。
関連するゴール
これまでの活動
〇不登校を経験し、学習に不安を感じている生徒に対し、学習進度に応じた集団個別学習を実施し、学びなおしの機会を提供しています。
〇授業課題や会議資料の電子化などペーパーレスへの取り組みやリモート会議導入による移動コストの削減に取り
組んでいます。
〇税制、賃金、社会保障など、現在の政策について生徒が討論し、主権者として権利の平等性や課題を考察する
取り組みを継続実施しています。
〇20年以上にわたり、賀露海岸の清掃活動に取り組んでいます。
〇20年以上にわたり、鳥取砂丘の景観保全のために清掃活動を行っています。
〇「命の授業」を定期的に行い、性と生殖に関する啓発活動に取り組んでいます。
〇検察庁による司法講演の実施や、労働法や労働条件の普及啓発など法教育を継続実施しています。
〇LGBTなどジェンダー平等についての研修を行い、生徒への普及啓発活動に努めています。
〇鳥取の様々な企業や個人と連携した行事を実施し、地域単位での活動に重点をおいています。
今後の活動
上記の活動を継続して行い、SDGsの目的や意義を普及しながら地域の一員として取り組み、ゴール4、17をはじめとしたSDGsの達成に貢献していきます。
米子空港ビル株式会社
不動産業,物品賃貸業
境港市
米子空港ビル株式会社
不動産業,物品賃貸業
境港市
弊社は快適な空港機能を提供するだけではなく、世界と山陰をつなぐ大きな役割を担っております。 地域に愛され、活用される空港であり続ける為に、SDGsへの様々な取組を通じ、未来へ続く持続可能な社会の実現に向けて貢献していきます。
関連するゴール
これまでの活動
1.貧困をなくそう・賞味期限を迎える防災備蓄品を、境港市社会福祉協議会を通じて貧困世帯へ寄付(2018年)
3.すべての人に健康と福祉を
・空港を利用客の新型コロナウイルス感染防止のために、消毒、検温、社会的距離を確保(2020年)
・従業員の新型コロナウイルス感染防止のために、ワクチン接種休暇を導入(2021年)
4.質の高い教育をみんなに
・校外学習における空港見学の受入(2020年)
5.ジェンダー平等を実現しよう
・だれでもつかえるトイレの導入(2009年)
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
・NEDO認定効率型熱源の導入(2007年)、照明器具のLED化(前器具の8割終了)
8.働きがいも経済成長も
・テレワークに対応したビジネスコーナーの開設(2020年)
10.人や国の不平等をなくそう
・外国人利用客向けの案内サインの4カ国語表記化(2009年)
11.住み続けられるまちづくりを
・境港市と津波避難ビル協定締結(2012年)
12.つくる責任つかう責任
・ゴミ回収箱の3区分化(可燃/不燃/ペットボトル)実施(2009年)
今後の活動
・「3.すべての人に健康と福祉を」の取り組み強化として、県健康づくりモデルプログラムへ参画予定。・「11.住み続けられるまちづくりを」の取り組み強化として、本年9月に地元自治会と津波避難を想定したセミナーの開催、10月には津波避難訓練の実施を予定。
・11月に賞味期限を迎える防災備蓄品があることから、境港市社会福祉協議会への寄付実施。
株式会社舞都
生活関連サービス業,娯楽業
サービス業(その他)
その他
倉吉市
株式会社舞都
生活関連サービス業,娯楽業
サービス業(その他)
その他
倉吉市
株式会社舞都マリーベルは、1972年「ホテイ花嫁センター」として創業し、2022年に創立50周年を迎えます。
伝統とトレンドを大切にしたレンタル衣裳を取り扱う【マリーベル】は、婚礼衣裳や成人式の振袖、七五三など多くのお客様にお選び頂いております。
店内には2タイプのフォトスタジオ【ベルスタジオ】があり、様々なシーンを撮影しております。
また、ブライダルリング、ジュエリー、ウォッチのセレクトショップ【マリ―ジェム】もあり、株式会社マリーベルは、お客様の大切な日に寄り添ったトータルコーディネートをご提案いたします。
伝統とトレンドを大切にしたレンタル衣裳を取り扱う【マリーベル】は、婚礼衣裳や成人式の振袖、七五三など多くのお客様にお選び頂いております。
店内には2タイプのフォトスタジオ【ベルスタジオ】があり、様々なシーンを撮影しております。
また、ブライダルリング、ジュエリー、ウォッチのセレクトショップ【マリ―ジェム】もあり、株式会社マリーベルは、お客様の大切な日に寄り添ったトータルコーディネートをご提案いたします。
関連するゴール
これまでの活動
店内のトイレは再生紙を利用し、建物周辺のごみ拾いなどの美化活動。ジュエリーリフォーム。日本の着物文化。
育児をしながら働ける環境。など
今後の活動
・ジェンダー平等を実現しよう→結婚式を挙げたい全ての方へ向けた接客サービスを行います。・つくる責任使う責任→レンタル衣裳をきれいに保ち、丁寧に取り扱い、末永く花嫁様をサポート
・働いがい4も経済成長も→女性が活躍できる社会を目指して、テレワークの推奨、育児しながらでも取り組める環境を整えます。
・産業と技術革新の基盤をつくろう→年1~2回程度、着物でお出かけ会の開催。振袖や和装の接客を通じて日本の着物文化を伝えていきます。
・陸の豊かさも守ろう→店内では生花の他、何度でも使えるドライフラワーやアーティシャルフラワー(造花)を使用します。
一般財団法人鳥取県観光事業団(中国庭園 燕趙園)
その他
湯梨浜町
一般財団法人鳥取県観光事業団(中国庭園 燕趙園)
その他
湯梨浜町
鳥取県と中国河北省の友好提携5周年を記念し、その友好のシンボルとして設立。中国の皇帝が造り親しんだ皇家園林方式の庭園を再現している。園内では、音声案内での説明,中国文化公演などを通し、中国文化に触れ知っていただく。健康増進を目的として太極拳教室の実施や、園内風景を生かした中華コスプレ大会開催,敷地芝生広場の無料開放により地域活性化と地域の方の福利の向上を図っている。TEAS活動を通した環境への配慮。
関連するゴール
リンク
これまでの活動
健康推進員の配置、中国文化の紹介、グランドゴルフなどレクリエーションの開催、TEAS活動
今後の活動
太極拳教室や中華コスプレ大会の継続実施
米子信用金庫
金融業,保険業
米子市
米子信用金庫
金融業,保険業
米子市
米子信用金庫は、米子市に唯一本店を置く協同組織金融機関です。協同組織の理念である相互扶助の考えに基づき、地域社会の経済発展に貢献し豊かで住みやすい地域社会の実現を目指します。
これまでの活動
全国の信用金庫等のネットワークを活かしたお客様のさまざまな課題解決支援、地域のスポーツイベント振興、皆生温泉PR活動、海岸・松林清掃などの環境保全等、さまざまな活動を通じて持続可能な地域社会の形成に取り組んでまいりました。
今後の活動
8月より既存のCSR私募債をリニューアルし、地域の事業者様のSDGs達成に向けた取組みを後押しする「よなごしんきんSDGs私募債」の取扱いを開始しました。信用金庫のビジョンである「地域社会繁栄への奉仕」「中小企業の健全な発展」「豊かな国民生活の実現」のもと、事業活動を通じてSDGsの達成に貢献し、持続可能な地域社会の実現を目指します。
KSF共同企業体
その他
境港市
KSF共同企業体
その他
境港市
KSF共同企業体は3つの地元企業(K:株式会社きらさぎ、S:株式会社山陰管財、F:富士綜合警備保障株式会社)が共同で運営しています。
2020年にオープンした「境夢みなとターミナル」の指定管理者として、施設の維持管理業務・客船受入業務・自主事業等をしております。
2020年にオープンした「境夢みなとターミナル」の指定管理者として、施設の維持管理業務・客船受入業務・自主事業等をしております。
関連するゴール
リンク
これまでの活動
多言語表示などでインバンド客の受け入れ態勢を充実させ、校外学習や修学旅行見学など積極的に受け入れをし、環境問題や教育を意識したサイクリングイベントも開催しました。また、多目的・オストメイト対応トイレ・授乳室等完備し、クルーズ客船・観光客・地域住民の皆様のだれもが気軽に安心して利用できる施設を目指して活動しています。
今後の活動
言葉・性別・世代などの壁をなくした、だれもが楽しめるような健康・平和・環境問題を意識したイベントなども企画し、持続可能な地域社会を目指し、SDGsの達成に貢献したいと思います。
米子工業高等専門学校
学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
米子市
米子工業高等専門学校
学術研究,専門・技術サービス業
教育,学習支援業
米子市
本校は、鳥取県及び米子市の熱心な誘致の努力と多大な支援によって、昭和39年4月国立工業高等専門学校として設置されました。当初は、機械工学科、電気工学科及び工業化学科の3学科・総定員600名でしたが、その後、昭和44年に建築学科が、また昭和62年には電子制御工学科が増設され、5学科・総定員1,000名の学校になりました。平成6年には工業化学科が物質工学科に改組され、平成16年には電気工学科が電気情報工学科に名称変更、また同じく平成16年に専攻科の新設など創設以来絶えず時代の要請に応える努力をしています。令和3年4月には1学科5コースの総合工学科に学科再編しました。
関連するゴール
これまでの活動
本校は、高等教育機関の一員として、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」を中心に、17全ての目標に関する教育を行っています。そして、専門的な教育のみならず、教養教育、研究活動、インターンシップ等のキャリア教育、部活動・コンテスト等を通した課外活動等幅広く人を育む活動を実施し、有為な人材を毎年約200名輩出してきました。また、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標8「働きがいも経済成長も」として、女性の積極的採用、キャリア支援、育児、介護など教職員の仕事と生活の両方を支える活動を行い、男女共同参画、ダイバーシティ推進の取り組みが鳥取県男女共同参画推進企業に認定されてきました。
その他、目標14「海の豊かさを守ろう」の一例として、中海の浄化に関わる研究活動等を行ってきました。
今後の活動
SDGsに関する研究や授業を今後も継続して行っていきます。また、2021年度から1学科5コース制の総合工学科に学科改組したことを機に、SDGsに関する教育の推進として、新たにPBL(課題発見・解決型)授業を行います。PBL授業では、地域・社会の課題をテーマに自ら問題を見つけ、他者と協力しながら解決する能力を養います。その他、「数理・データサイエンス」、「リベラルアーツ」、「医工学・ヒューマンデザイン」に関する教育を強化し、学生・教職員が一丸となって「誰一人取り残さない」社会の実現を目指します。また、本校では、「技術シーズ集」を毎年刊行しており、2021年度版には各教員の研究分野に関連するSDGsを記載しました。今後、このような取り組みや企業・団体との連携をより充実する活動を行い、SDGsの実現を目指します。
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会
医療,福祉
鳥取市
社会福祉法人鳥取県社会福祉協議会
医療,福祉
鳥取市
地域福祉の推進とみんなでつくる福祉社会の実現に向けて、 “県民参画による福祉のまちづくり” “安心して暮らせる仕組みづくり” “福祉を担う人づくり” を中心に地域の様々な機関・団体と連携して、安心して暮らせる地域社会をめざしています。
関連するゴール
リンク
これまでの活動
「誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂性のある社会」を意識しつつ、「地域福祉の推進とみんなでつくる福祉社会の実現」を基本理念として、「1 県民参画による福祉のまちづくり」「2 安心して暮らせる仕組みづくり」「3 福祉を担う人づくり」を重点テーマに、地域共生社会の実現を目指した取組を進めています。
今後の活動
SDGsの理念に合致した取り組みを継続、発展させていくとともに、近年頻発する大規模災害や感染症拡大への対応も踏まえつつSDGsの各目標の達成に貢献していきます。
特定非営利活動法人西部ろうあ仲間サロン会
教育,学習支援業
医療,福祉
米子市
特定非営利活動法人西部ろうあ仲間サロン会
教育,学習支援業
医療,福祉
米子市
鳥取県西部地区に住む聴覚障がいがある高齢者を中心に、手話でコミュニケーションできる場を提供し、情報交換や交流、また学びを通じて、関係団体や機関と協力して、地域でいきいきと生活できるよう、聴覚障がい者の福祉の向上に寄与することを目的に活動しています。
関連するゴール
これまでの活動
■ろう者、難聴者支援・西部圏域高齢聴覚障がい者等日中活動支援事業の実施
・訪問型見守り生活支援事業
・難聴者等向けコミュニケーション学習会の開催
■聴覚障がい者に対する理解促進・人材育成事業
・学校、企業などでの手話学習及び交流活動
・手話学習会の開催
■サロンcafeルアナ
・飲み物、スイーツ、軽食の販売
・「手話メニュー」で気軽に手話学習
■手話文庫「サロンライブラリー」の開設
・手話の学習教材整備(書籍・動画など)
■サロンスタジオ開設
・手話動画制作、配信
・地域の話題を手話で配信する「仲間サロンニュース」制作、配信
■米子市地域包括支援センターとの協働
住吉・加茂地域包括支援センターと一緒に地域を元気にします。
例)まちの保健室、よろず相談、介護予防体操など
■交流活動
今後の活動
地域交流に重点を置いた活動
社会福祉法人 米子市社会福祉協議会
医療,福祉
米子市
社会福祉法人 米子市社会福祉協議会
医療,福祉
米子市
社会福祉協議会(社協)は、誰もが安心して暮らせるまちをめざして、地域の皆さんやボランティア、福祉団体、福祉施設など多くの方々の協力を得ながらともに考え、活動し、地域福祉を進める民間団体です。
米子市社会福祉協議会では、困りごとを抱え、生活のしづらさを感じている方々に福祉サービスや相談援助、資金の貸付などの個別支援を行っています。また一方では、地域における支え合いをすすめるなどの地域づくりの活動にも取り組んでいます。
米子市社会福祉協議会では、困りごとを抱え、生活のしづらさを感じている方々に福祉サービスや相談援助、資金の貸付などの個別支援を行っています。また一方では、地域における支え合いをすすめるなどの地域づくりの活動にも取り組んでいます。
関連するゴール
これまでの活動
高齢者等の見守り活動やサロン活動、支え愛マップ(防災福祉マップ)の作成など、全ての人が地域で安心して生活できるよう、地域の助け合い活動を支援しています。また、よなご暮らしサポートセンター(生活困窮者支援・日常的金銭管理サービス)やファミリー・サポート・センター(会員による子育ての相互援助)、ボランティアセンター(ボランティア活動に関する相談・情報提供)の事業を通じ、様々な暮らしにくさを抱える方への支援を行っています。「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」の実現のため、各種団体や個人と連携しながらこれらの活動を行っています。
今後の活動
住民主体の地域活動を支援し、「誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を更に進めていきます。啓発活動や、活動の担い手となるボランティアの発掘・育成に一層力を入れて取り組むとともに、地域のステークホルダーと連携しながら多様なニーズに対応できるような仕組みを作ります。
株式会社トータルエナジーオオタ
サービス業(その他)
鳥取市
株式会社トータルエナジーオオタ
サービス業(その他)
鳥取市
創業78年。燃料供給を主とした事業展開から、今日では住まいにかかわる生活関連事業全般へと業種を拡大してきました。お客様のご要望にお応えしていくことで、水回りのリフォーム、その他のリフォーム、核家族化に伴うお困り事解決(便利)サービスを展開。また自動車関連事業では自動車の売買、自動車整備事業を26年前より行っています。
脱炭素社会の到来を見据え、エネルギー供給業者としての約80年に渡るお客様に密着した現場経験から、弊社ならではの環境問題への取り組みを進めているところです。今後は住まいの断熱化、加えて健康な住まいづくり等を軸に事業展開を図っていきます。
脱炭素社会の到来を見据え、エネルギー供給業者としての約80年に渡るお客様に密着した現場経験から、弊社ならではの環境問題への取り組みを進めているところです。今後は住まいの断熱化、加えて健康な住まいづくり等を軸に事業展開を図っていきます。
関連するゴール
リンク
・弊社HP:http://total-energy-ota.co.jp/
・弊社Facebook:https://www.facebook.com/gabhaustottori
・弊社インスタグラム:https://www.instagram.com/total.energy.ota/
・弊社Facebook:https://www.facebook.com/gabhaustottori
・弊社インスタグラム:https://www.instagram.com/total.energy.ota/
これまでの活動
日々の生活に必要とされる商品の提供が当社のベースとなり、78年事業を行ってきました。炭の販売からLPガス、灯油販売(特に宅配)、太陽光発電システムの販売、リフォーム事業、新築事業、車の売買、お困りごと解決サービスの提供等、時代の変化に合わせて地域を支えていく商品やサービスの提供を行ってきました。
今後の活動
脱炭素社会に向けて、住まいおよびカーライフにおける省エネを推進する。住まいづくりでは『健康とエコ』をテーマとして取り組んでいきます。
人材育成に力を入れ、働きがいのある職場作りを推進する。