みんなが豊かで幸せな鳥取県や日本、世界で暮らしていくことができるよう、県内の学校でたくさんの子どもたちがSDGsについて学び、活動しています。

学校関係者のみなさまへ
とっとりSDGsこども伝道師制度ガイドはこちら
東部
-
令和4年度
-
鳥取市立久松小学校
<主な活動>
・久松×ユニクロ 服のチカラプロジェクト
・ペットボトル風鈴プロジェクト
・SDGsクリスマスツリー制作
・ジャマイカとのSDGs交流「アンバサダープロジェクト」 -
鳥取市立東郷小学校
<主な活動>
・NICO Claftとの連携によるSDGs学習
・海岸清掃で回収した海ごみを活用し、交流しているシンガポールの「マーライオン」オブジェの制作
・とりアート出展等による地域への取組発信
-
中部
-
令和4年度
-
湯梨浜町立湯梨浜中学校
<主な活動>
・ワークシートやカードゲームなどを活用したSDGs学習
・SDGsのメッセージポスターによる啓発活動
-
西部
-
令和4年度
-
大山町立大山西小学校
<主な活動>
・とっとりSDGs伝道師や大山町住民課によるSDGs学習
・海岸清掃により回収したプラスチックごみを活用したアート作品の制作
・SDGs宣言の提示等による学習発表会での啓発活動
-

とっとりSDGs子ども伝道師
制度ガイド(学校関係者向け)
○任命されると・・・・
- ★児童・生徒全員分の「とっとりSDGs子ども伝道師グッズ」を配布します!
- ★SDGsをテーマとした地域や企業・団体等とのマッチング、海外との交流などSDGsの取組のさらなるステップアップをサポートします!
○任命に必要なポイント
- ★それぞれの学校でSDGsにつながる学習・活動へ取り組んでいること。
(例)総合的な学習の時間を活用してSDGs(ごみ、環境問題など)について学習
海岸清掃などの実践活動を行い、学習発表会で発表 など - ★SDGsについて学習・活動を行う中で、児童・生徒それぞれが考える理想の未来や、SDGsの達成に向けて取り組んでいきたい目標・活動などを記した「未来へのメッセージ」を作成すること。(形式は問いません。)
(例)総合(例)SDGsの達成に向けて取り組みたいことを記した「未来へのメッセージ短冊」を制作
理想の未来を描いたSDGsポスターの制作 など - ★学年や学級ごとに、SDGsについて学習した内容や取り組んだ活動を申込書に記載して申請してください。
【必要書類】
- ・申込書 ⇒ダウンロード(Word)
- ・作成した「未来へのメッセージ」の写し
【申込方法】
郵送またはメール
○SDGs推進室が取組をお手伝いします!
- ★学習の講師として、「とっとりSDGs伝道師」を派遣します。(派遣に係る費用は県が負担します)
とっとりSDGs伝道師制度の詳細・申請はこちらから
(http://tottori-katsu.net/news/event/tottorisdgsdenndoushi/) - ★子ども伝道師に興味・関心をお持ちの方は、お気楽にSDGs推進室にご相談ください。
【問い合わせ先】
鳥取県地域社会振興部県民参画協働課ボランティア社会・SDGs推進室
〒680-8570 鳥取市東町1丁目220番地
電話:0857-26-7644 FAX:0857-26-8112
電子メール:kenminsankaku@pref.tottori.lg.jp